2025年04月07日:12ヶ月点検
2025年04月08日:昭和記念公園/目黒川
2025年04月09日:みなとみらい/根岸森林公園
2025年04月10日:4〜5月の展覧会観覧予定
2025年04月11日:iPhone を置き忘れてきた [;_ _]
2025年04月12日:美術系の録画の消化
2025年04月13日:Word は嫌いだ [;^.^]凸
雲が多めではあるが、晴天。
10時、日産神奈川鶴ヶ峰店へ。12ヶ月点検である。点検自体は、サービスパックに入っていることもあって無料ですんだし、不具合個所も無かったのであるが..実は乗りつけたときに、担当営業の方に開口一番、「どうしたんですか? そこ..」、と、指摘されたのが、右後輪上部の「傷」[/_;]。なんと、気がついていなかった。[/_;]
実は先日、自宅の駐車場から出るときに、道路の向かい側に駐車していた車に当たらないよう、多少「小回りして」右折したのであるが、その際、後輪あたりを門柱にこすって、ガガガガガッ、という音がした [;_ _]。もちろんただちに、状況を確認するために車から降りたのであるが、このとき何が起こっていたかというと、填め込み式のタイヤホイールが外れていたのである。そこで、ホイールを拾って、押し込んだり蹴ったり [;^J^] して填めたのだが..このように「派手な」事象が発生してそれに対処していたため、そのすぐ上に傷がついていたことに、気がつかなかったのである [;_ _]。まことにわかりやすいトリックである [;_ _]。手品の基本つーか..[;_ _][;_ _][;_ _][;^.^]
..ま、大した傷ではないので、対処はいったん先送り。とはいえ「へこみ」も発生しているわけで、まともに修理するとなると板金作業となり、10万円ではすまないことは確実である..(多分..)[;_ _]
点検は11:20に終わり、帰宅。12:35の西口行きバスで横浜駅へ。ビブレ8Fのブックオフで時間調整してから、15:00、予約していたいわき歯科医院。
診療は1時間少々で終わり、16:20、「それゆけ!鶏ヤロー!」。18:35に出て、鶴ヶ峰へ。日高屋で中華そばを追加。遅くならないうちに帰宅。
高速のETC障害、更新作業は無関係だったとのこと。あっちゃあ..初動を誤ったねぇ..現役時代の私にも経験があるのだが、トラブル調査時に、非常に怪しい(それらしい)「原因らしきもの」を見つけてしまうと(「直前の更新作業」とは、いかにも“らしい”「原因」ではないか)、「間違いなくそれだ!」、と、そちらに引っ張られてしまう(調査部隊のリソースを(最悪の場合“全部”)振り向けてしまう)ということが、起こりかねないのである。(今回のように、極力早く解決せよという強いプレッシャーがかかっている場合は、特に。)この場合、「調査の切り戻し」自体に、時間がかかってしまう..今回、そこまで「突っ走って」いなければいいのだが..
快晴。暖かい。8:51のバスで発ち、10:37、西立川駅。昭和記念公園は目の前である。券売機でチケットを買わなくても交通系ICカードなどですぐに入園できるのだが、格安のシニア料金で入園するためには、チケットを買わなくてはならない。そしてこの券売機のUIが、駅の券売機などと微妙に異なり、気に障るのである。[;^.^]凸
10:50、入場ゲートをくぐる。主たるターゲットは、桜である。ピクニック客が多いが、シニアの夫婦はともかく、子ども連れの家族も多い。まだ春休みなの?[;^J^]
チューリップも、見頃。(左端写真は、ブドウムスカリかな。)
一面の菜の花(..だよな、多分。[;^J^])
14時過ぎに、退出。15:17、中目黒駅。15:25、目黒川。ここの桜並木を観に来るのは、初めてだったかも。
平日のこんな時刻だからゆったりと歩けるのであって(それでも駅ちかの橋では整理員の声がけが止まらない)、夜間ライトアップまで引っ張るつもりはない。[;^J^]
16:30に目黒橋に到達し、引き返す。16:55、中目黒駅に戻った。
17:38、鶴ヶ峰。TSUTAYAで「ロッキング・オン」誌を、ちょ〜久々に購入する。イエスが特集されているからである。それにしてもいつ以来だ? まさか学生時代ということはないだろうが..もしもそうだとすると、40年以上ぶり?[;^.^][;^.^][;^.^]
サイゼでワインなど。20:30、帰宅。
広末涼子、傷害罪で逮捕。あ〜あ。事件の全貌は(まだ)わからないが、暴力行為を働いたことは確からしい。なんというか..こういうことをしでかしても不思議ではない、という空気感をまとっているんだよな、彼女は..[;^J^] といっても、暴力行為を容認するわけでは、もちろんない。
快晴。8:21のバスで発ち、9:02、桜木町。
9:15、みなとみらい さくら通り。ランドマークタワーの足元である。
ちなみに、右から2枚目は、あまり「感心しない」写真である [;_ _]。交通量が少ないのをいいことに、タイミングを見計らって車道の中央付近で撮っているからである [;_ _]。そしてどうせそういうことをするのならセンターラインの真上で左右対称の桜並木を撮ればいいものを、いまひとつ度胸がなくてセンターまで行けなかったというこのヘタレ..[;_ _] その意味でも「感心しない」写真なのである..[;_ _][;^.^]
10:10、汽車道(左写真)。10:50、山下公園。11:00に公園の西端の「THE WHARE HOUSE」のテラスで昼食(横浜ナポリタン)。11:50まで読書でごろごろしてから、公園内で花の撮影(右3枚)。
12:50、横浜公園。
ここのチューリップは、有名である。
13:20、横浜公園を発つ。次の目的地は(初めて行く)根岸森林公園だが、アクセス方法はいろいろある。バスでもいいのだが到着時刻の見当がつかないので、根岸線の根岸駅から徒歩15分、という経路で行くことにした。これなら予定をプラマイ数分の誤差で立てることができる。[^.^]
..二度とこのパスでは来んぞ [;_ _][;^.^]凸。電車の窓から台地が見えていて嫌な予感がしたのだが、公園はこの台地の上。公称徒歩15分(多分20分以上かかったのではあるまいか)の前半は、プチ登山レベルの階段の連続 [;_ _]凸。13:55に公園の入口に辿り着いてみれば、門の目の前に「横浜駅行き」「桜木町駅行き」のバス停がある [;^.^]凸。本数も、少なくはない。次回からは、絶対にこちらだ。[;^J^]
とりあえず、入ってすぐのカフェで、メロンソーダ+フロート(昭和世代の基本 [^.^])で、ひと休み。[;^J^]
ここの桜がまた、見事である。多数のテントが張られ、シートが敷かれているが、だだっ広いので、邪魔な感じはまったくしない。
14:50頃、離脱する。公園の入口の目の前のバス停から、14:55発の横浜駅行きバス。横浜駅改札口前バス停(東口)に15:30に着いた。35分か。憶えておこう。
まだもうひとポイント行ける時刻ではあるが..保土ヶ谷公園..大岡川プロムナード..三ツ池公園..全部、パス。[;_ _](正気な判断。[;^J^])鶴ヶ峰に戻り、16:00のバスで、16:13、帰宅。
..なんでか、17個もある。[;^.^]
東京藝術大学大学美術館
「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」
前期:〜4月27日(日)まで
後期:4月29日(火・祝)〜5月25日(日)まで
根津美術館
「国宝・燕子花図と藤花図、夏秋渓流図 光琳・応挙・其一をめぐる3章」
〜5月11日(日)まで
京都国立博物館
「大阪・関西万博開催記念 特別展 日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」
前期:4月19日(土)〜5月18日(日)まで
後期:5月20日(火)〜6月15日(日)まで
丸紅ギャラリー
「「ボッティチェリ 美しきシモネッタ」特別公開展」
〜5月24日(土)まで
八王子市夢美術館
「イメージの魔術師 エロール・ル・カイン展」
〜6月1日(日)まで
中之島香雪美術館
「特別展「すべてを描く萬(よろず)絵師 暁斎 ―河鍋暁斎記念美術館所蔵」」
4月26日(土)〜6月1日(日)まで
横浜美術館
「横浜美術館リニューアルオープン記念展 おかえり、ヨコハマ」
〜6月2日(月)まで
大阪市立美術館
「大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展 日本国宝展」
4月26日(土)〜6月15日(日)まで
東京国立博物館
「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
4月22日(火)〜6月15日(日)まで
サントリー美術館
「酒呑童子ビギンズ」
4月29日(火・祝)〜6月15日(日)まで
静嘉堂文庫美術館
「黒の奇跡・曜変天目の秘密」
〜6月22日(日)まで
パナソニック 汐留美術館
「オディロン・ルドン―光の夢、影の輝き」
〜6月22日(日)まで
森アーツセンターギャラリー
「ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展」
4月26日(土)〜6月29日(日)まで
国立新美術館
「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」
〜6月30日(月)まで
東京都美術館
「ミロ展」
〜7月6日(日)まで
美術館「えき」KYOTO
「没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く」
5月30日(金)〜7月6日(日)まで
世田谷文学館
「海野十三と日本SF」
4月26日(土)〜9月28日(日)まで
京都には、5月18日までに、1回行かなくてはならない。また、4月26日以降に、大阪で2件。これは万博とからめて交通費を節約するか..どうせ宿代も高騰してるんだろうし..
ちなみにまだ全然具体的な計画は立てていないのだが、万博には行くつもりである。不手際が目立ちすぎるし、思うところはいろいろあるとはいえ..ひとつには、「大阪」というロケーションが裏目に出ているんだと思う。「大阪」での「万博」となると、少なくとも高齢者ならば誰もが1970年の「日本万国博覧会」を、戦後日本最大のイベントを、想起する。比較する。関係者のトップクラス、責任者クラスも、そうだろう。肩に力を入れるな(入れすぎるな)という方が、無理というものではなかろうか。
ちなみに、大阪の展覧会2件のうちの「大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展 日本国宝展」の展示期間は、細かく6期に分割されている [;^.^]凸。できるだけ少ない回数で網羅(全クリア)するパズルを解くのはこれからで、できれば2回(高々3回)で片付けたくはあるのだが..[;_ _] まぁ、過去、国宝展の類は何度も観ているので、今回はパスしてもいいや、という作品をどんどん落としていけば、なんとかなるかなぁ..(言うまでもないことであるが、何度でも観たい国宝もまた、極めて多数、あるのである..)
朝、雨は上がっている。曇天。
スーパービバホーム長津田で、自動車の塗装を補修するための [;^J^] タッチアップ塗料を購入。セダムを追加購入。
ららぽーと横浜へ。昼食は2Fの「まい泉」で、塩ヒレカツ丼..申し訳ないが、これはハズレだ [;_ _]。廉いだけのことはある。
郵便局に寄って、発送1件。帰宅してから、タッチアップ塗料でマーチの右後輪の上部の傷を補修する。仕上がりは、中の下か..[;_ _] 下の上ではないと思うけど..[;_ _][;^.^]
夜には雨。大きな雷鳴。
19:00から20:00まで、某ライブ配信を視聴する。
深夜、iPhone がないことに気づく。どこ?[;_ _] ..前回紛失した(相鉄バスの中で落とした)ときは、「iPhone を捜す」機能のことを忘れていて、いささか手間取ったのだが、今回は憶えていたぞ [;^J^]。PCから「デバイスを探す」にサインイン..午後に寄った郵便局を、ポイントしている。なるほど [;^J^]。問題は、今、金曜日の深夜(というか既に土曜日)だということだな [;_ _]。土日は郵便局が閉まっているし、月曜朝いちかな。この土日は、スマホなしか..ま、蟄居してるぶんにはあまり問題ないか。電話をかけてくる可能性がある人はいるが、その人とはメール/ラインでもつながっているので、連絡はつくし..
..ただ、PCで所在を確認したときに気がついたのだが、バッテリーが終わりかかっている..残り10%を切っているので、月曜日の朝までは、もたないだろう..この「デバイスを探す」機能は非常に強力かつ有用なのだが、そのデバイスのバッテリーが切れてしまったら、無力なのだ。早めに気がついて良かった。[;^J^]
ここ1〜2ヶ月ほど、さまざまな番組をテレビから録画しているものの、ほとんど消化できずに溜まり続けていたので、今日は美術系の番組を(できるだけ)片付けることにする。
「新美の巨人たち」の、「見過ごさないで!超絶技巧の「雑草彫刻」×山本美月」(2025/02/01)−彼の雑草彫刻は、昨年、直島の「ベネッセハウス」で観た。懐かしい。「戦後モダニズムの最高傑作「国際文化会館」」(2025/02/22)−一度行ってみたかったところ。「「蔦重と歌麿」×高島礼子 べらぼうな浮世絵ものがたり」(2025/03/08)−私にとっては、これといった新情報はなかった。「昭和100年アート旅 小松崎茂「未来予想図」×加藤夏希」(2025/03/15)−なんてったって、小松崎茂だからね [^J^]。「北欧生まれの心地よい灯り「PHシリーズ」×田辺誠一」(2025/03/29)−このブランド(というか機種)は知らなかった。拙宅には今のところ、備え付ける予定はないが。「春のアート旅 上野恩賜公園×本仮屋ユイカ」(2025/04/05)−毎度お馴染みの情報のみ。「春を感じてアート旅 石川雲蝶の天井彫刻×シシド・カフカ」(2025/04/12)−これは凄い。新潟県魚沼市の、赤城山 西福寺か..「越後のミケランジェロ」の通り名も作品も、知らなかった。一度、観に行かなくては..
「日曜美術館」の、「破壊と創造 中村正義・異端の素顔」(2025/03/16)−正直、好みの作風ではないのだが..といっても、作風がどんどん変わっているのだが [;^J^]。「ジュアン・ミロ 自由を求める魂の音色」(2025/04/06)−先刻承知の情報が大半だが、「ミロ展」の予習として。
朝、曇天。ほどなく、雨。終日、雨。
地元で開催される「音楽のつどい」の運営のお手伝いをしている。取りあえず、助成金の申請は通っているので、役所から送られてきた請求書等の書式に記入してメールで実行委員長に送信するのだが..これがもちろん、Word でしてね [;^J^]凸。Microsoft Office のなかでも、一番出来が悪い、Word。[;^.^]凸
シンプルな書式ではあるのだが、案の定、「丸を付ける」欄がありやがる [;^J^]。丸をつけることは簡単なのだが、これは文書(テキスト)とはレイヤーが違う。たとえば Gmail に添付してビューアーで閲覧すると、「場所がずれる」。よろしいか。21世紀も1/4が過ぎた今になっても、いまだに、「丸の位置がずれる」のである。今回の場合、ビューアーでずれても、ダウンロードすれば位置は維持されているのだが、実行委員長宅のプリンタでこれをプリントすると、また、ずれる..[;_ _]凸
一般に、「ディストピア」と言えば「1984年」(オーウェル)的なものを指すと思うが、私に言わせれば、「書式の丸の位置合わせごときに四苦八苦するIT社会」の方が、遥かに耐え難いディストピアである [;^.^]凸..ま、こんなのもあと数年我慢すればお終いで、AIに「やっといて」とか「お金ちょうだい」とか言うだけで、役所への申請から審査から振り込みまで全部やってくれる時代が、ごく近い将来にやってくる。(これはこれでディストピアかも知らんけど。[-.-])だから今さら、Word なんぞの使い方を深堀りする意味は、ない。[^.^]
Last Updated: Apr 17 2025
Copyright (C) 2025 倉田わたる Mail [KurataWataru@gmail.com] Home [http://www.kurata-wataru.com/]