*2021年03月15日:幻想美術選「海辺に立つ修道士」カスパー・ダヴィット・フリードリヒ
*2021年03月16日:「城の少年」
*2021年03月17日:4月以降のできれば観たい展覧会
*2021年03月18日:「異形コレクション」復活
*2021年03月19日:ジェイムズ・レヴァイン、逝去
*2021年03月20日:喉元を..[;^.^]
*2021年03月21日:浜松交響楽団 第90回定演
*目次へ戻る *先週へ *次週へ


*2021年03月15日:幻想美術選「海辺に立つ修道士」カスパー・ダヴィット・フリードリヒ


 「幻想美術選」、第239回。この画家の作品をご紹介するのは、「樫の森の中の修道院」、「リーゼンゲビルゲ山の朝」、「アグリジェントのユノ神殿」、「霧の海を眺めるさすらい人」に続き、5回目である。

Picture

「海辺に立つ修道士」(カスパー・ダヴィット・フリードリヒ、1808〜10年)

 第28回でご紹介した「樫の森の中の修道院」と「対(つい)」の作品として発表された、フリードリヒの出世作である。

 まったく、驚くべき構図というほかはない。画面の大部分を占めているのは「空」であり、残された僅かな部分に描かれているのは、3つのオブジェクト、「海」と「浜」と「修道士」のみ。それも極度に単純化されている。

 この時期の(初期の)フリードリヒの造形法は「対照に富む様式」と呼ばれている。つまり、「前景と後景しか、存在しない」のだ。中間の領域が描かれていない。この作品で言えば、前景は修道士と浜。後景は海と空。「樫の森の中の修道院」で言えば、前景は廃墟と枯れ木と墓と修道士たち。後景は空。この、前景と後景の極端な「不連続性」が、観るものに不安感を与えるとともに、不思議な吸引力をもって、絵の中に視線と魂を惹きつける..この作品の「空」は、圧倒的な「虚無」であって、そこには「時間」がない。時間がないということは、つまり「永遠」である。まことに小さく描かれた「後ろ姿の人間」を通じて(扉として)、われわれ観賞者は、その「永遠」と対峙するのである..

 だからこそ、この(ほとんど何も描かれていない)作品は、第一級の「幻想絵画」なのだ。それにしても..それにしても、なんという見事な、計算されつくした「構図」であろうか!

*目次へ戻る


*2021年03月16日:「城の少年」


 SFマガジンで紹介されていたので興味を惹かれて発注していた城の少年」(菊地秀行作、Naffy絵、マイクロマガジン社)が届き、さっそく一読。(絵本なので、すぐに読み通せるのだ。)素晴らしい。傑作である。「利用対象:小学生」に騙されてはいけない。大人が読んでも感動的であるし、もちろん、子どもに読ませても問題はない。[;^J^]

 冒頭の数ページで、「アウトサイダー(ラヴクラフト)パターンか..」、と、見当をつけたのだが、なるほどこういう展開に。「この作者なればこそ」という必然性があるのも、いい。誰か(の子ども)にプレゼントしたくなる本である。お薦め。

*目次へ戻る


*2021年03月17日:4月以降のできれば観たい展覧会


 例によって、状況はまったく流動的である。[_ _]

*福田美術館
 「栖鳳の時代 〜匂いまで描く
 後期:〜4月11日(日)まで

*東京国立博物館
 「洛中洛外図屏風 舟木本 VR上映 35分
 〜4月11日(日)まで

*三井記念美術館
 「小村雪岱スタイル−江戸の粋から東京モダンへ
 〜4月18日(日)まで

*浜松市美術館
 「みほとけのキセキ-遠州・三河の寺宝展-
 〜4月25日(日)まで

*東京国立近代美術館
 「あやしい絵展
 〜5月16日(日)まで

*愛知県美術館
 「トライアローグ:横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館 20世紀西洋美術コレクション
 4月23日(金)〜6月27日(日)まで

*諸橋近代美術館
 「Shock of Dali ショック・オブ・ダリ 〜サルバドール・ダリと日本の前衛〜
 4月24日(土)〜6月27日(日)まで

*サントリー美術館
 「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品
 4月14日(水)〜6月27日(日)まで

*福田美術館
 「美人のすべてリターンズ
 4月24日(土)〜7月4日(日)まで

*岡田美術館
 「東西の日本画 ― 大観・春草・松園など―
 4月3日(土)〜9月26日(日)まで

 福田美術館の栖鳳展と、東京国立博物館の洛中洛外図屏風VR上映は、今からでは間に合わないかも知れないなぁ..小村雪岱スタイルには、なんとか駆けつけたいところだが..

*目次へ戻る


*2021年03月18日:「異形コレクション」復活


 異形コレクション(Wikipedia)が、昨年11月に9年ぶりに復活していたことに気がついたのは、今年に入ってからなのであった [;^J^]。最新刊2冊のインプレを書き忘れていたので、アップしておこう。

 ダーク・ロマンス 異形コレクション 49」(井上雅彦編、光文社文庫)

  「夕鶴の郷」(櫛木理宇)−ネタ自体はタイトルから明らかだが、小松左京の「●●●」を想起させる展開となる。傑作である。「ルボワットの匣」(黒木あるじ)−音楽をBGMとしてうまく使っているが、幻想交響曲の第5楽章は(例によって)いかがなものか [;^J^]。基本、楽しい音楽なので、ミスマッチ感が..[;^.^]。謎の匣(オルゴール)の正体とは..「黒い面紗の」(篠田真由美)−ベールに隠された女の素顔をスケッチすると、正気を失う。タイタニックに結びつけるのは、海の底に由来するからか?「禍または2010年代の恐怖映画」(澤村伊智)−呪われた映画撮影現場ネタ。iPhone と PC とクラウドを駆使するいまどきの撮影事情としても、興味深く読める。「馬鹿な奴から死んでいく」(牧野修)−語り口よし(まさに)破滅的な幕切れよし。「兇帝戦始」(伴名練)−まことに雄大な、ジンギスカン誕生篇。

 「ぼくの大事な黒いねこ」(図子慧)−遺伝子操作によって作られた「ウルタールの猫」という設定が素晴らしい。感情移入させられるが、猫の邪悪で凶暴な(というより本来非人間的な)本性が明らかとなる。「ストライガ」(坊木椎哉)−えーと、百合小説の範疇に含めてよろしいですか? [;^J^] 「花のかんばせ」(荒居蘭)−一人称(鈴蘭)の設定が面白い。「愛にまつわる三つの掌篇」(真藤順丈)−天災を呼び寄せる血筋と、サンタクロースと、広島。「いつか聴こえなくなる唄」(平山夢明)−被差別(使役)種族との共闘に旅立つという結末が甘いと思ったら、やはりこうなるか。「化石屋少女と夜の影」(上田早夕里)−化石というモチーフ自体の魅力。「無名指の名前」(加門七海)−なんともスタイリッシュで蠱惑的な「恐怖の童話」。「魅惑の民」(菊地秀行)−ナチスネタである。「再会」(井上雅彦)−独立した作品というよりは、エンドロール兼予告編のようなもの。イメージはよい。

蠱惑の本 異形コレクション 50」(井上雅彦編、光文社文庫)

 書物ネタのアンソロジーなので、まったく、ご馳走というほかはない [^.^]。「蔵書の中の」(大崎梢)−一種の悪魔(本の虫)の出現が恐いが、読後感は爽やかである。「砂漠の龍」(宇佐美まこと)−古(いにしえ)の西域の伝説と現代の犯罪とを、龍の伝説がつなぐ傑作。「オモイツヅラ」(井上雅彦)−この患者が切り裂きジャックかと思ったが、そうではなくて、いい話でした [;^J^]。「静寂の書籍」(木犀あこ)−悪念をもって書物を奪おうとした男が破滅するパターンだが、印象がややマイルド [_ _]。「蝋燭と砂丘」(倉阪鬼一郎)−多行俳句についてよく知らなかったので、勉強になった。時間の経過を表現できる、か。なるほど。「雷のごとく恐ろしきツァーリの製本工房」(間瀬純子)−いまひとつ、意味が掴みにくかった [;_ _]。「書骸」(柴田勝家)−本の剥製なのか獣の剥製なのかを巧妙にダブルイメージ化しているな、と読み進めていたら、エロティックなミスディレクションが待っていた。[;^J^]

 「本の背骨が最後に残る」(斜線堂有紀)−「書物を焼く」というコンセプトから想起されたと思しき奇談。「河原にて」(坂木司)−同じく「書物を焼く」話なのだが、こちらは爽やかな読後感 [;^.^]。「ブックマン」(真藤順丈)−人間を書物として読む、というパターンのひとつ。「2020」(三上延)−この「本の島」は、魅力的である [;^J^]。楽園か。ここに閉じ込められる主人公の女性にとっては、あるいは甘美な地獄かもしれないが。「ふじみのちょんぼ」(平山夢明)−謎の書物に救われた男は、書物とともに滅びる。「外法経」(朝松健)−パズズを召喚する呪法が、応仁の乱を引き起こす。「恐またはこわい話の巻末解説」(澤村伊智)−さまざまなネタをコンパクトに集積できる形式だが、枠物語でも当然、話を進める。「魁星」(北原尚彦)−2019年1月に亡くなった横田順彌(SF作家、古典SF研究家、明治文化史研究家、書籍蒐集家)への、感動的な鎮魂歌である。彼の死の前後の消息を伝える、これはもちろんフィクションなのであるが、まさに愛書家の夢..

*目次へ戻る


*2021年03月19日:ジェイムズ・レヴァイン、逝去


 大指揮者、ジェイムズ・レヴァイン、逝去。享年77。

 その功績に比して、残念ながら晩節を汚したとしかいいようがない..(正確に言えば、数十年前の出来事を、晩年になってから告発されたのだが..Wikipedia)「事実無根の中傷」では、どうやらないらしいのでね..

 「昔を知っている」古い人間であればあるほど、「いや、こういうことは遥か以前からあったことで」、とか、「公然の秘密でしたよ」、とか、「なにを今さら。そもそも芸事の世界では」、とか、言いがちであるし、事実、「そのとおり」なのであろうが、やはり、今の時代に通用することでは、もはやない。切り替えていただかないと..

 無論、彼の数多くの名演の記録の価値を、なんら傷つけるものではないのだが..

*目次へ戻る


*2021年03月20日:喉元を..[;^.^]


 先週の日記に書いた、リブ100のDOS窓で「み」→「見」変換をするとDOS窓が飛ぶ(正確に言うと、変換候補に「見」が入った時点で、「不正な入力」で終了する)件の顛末を書き忘れていた。そういう変換をしないように(「見」という漢字が欲しければ「けん」で単漢字変換するなどして)回避していたのだが、さすがにこれではやっとれん、ということで、C:\JUST\ATOK12 の下の ATOK12UI.DIC と ATOKRH.BIN の 2/28 のバックアップがあったので、これを書き戻してみたら..あっさり治った [;_ _][;^J^]。これだけのことか。「もう、この環境も、さすがに終わりの始まりか..(Windows 95 だし..)」、と、殊勝な気持ちになっていたのだが、何かがあっさり、喉元をくだっていきやがった。[;^.^](足を洗うチャンスを、またしても逸したことであるよ。[^.^])

 午後から天気は下り坂、という予報だったので、アウトドアな予定は諦めてインドア作業をしていたのだが、結果的に、午後から逆に快晴 [;^.^]。あのな。[;^.^]凸

*目次へ戻る


*2021年03月21日:浜松交響楽団 第90回定演


 朝から大雨。12:10頃に車で出て、アクトシティの駐車場へ。昼食は例によって、アクトシティのレストラン街のKUMARで、カレー。(2軒、閉まっている。1軒には「臨時休業中」と貼り紙されていたが、もう1軒には貼り紙もなく、なんだか片付けられているように見える..)

 14:00から、浜松交響楽団の定演。「第90回定期演奏会〜創立45周年 ドイツロマン派の神髄に迫る〜」である。

指揮:北原幸男
ソプラノ:森谷真理
バリトン:青山貴
合唱:浜松合唱団
ナレーター:山田門努
演出:中村敬一

曲目:
ワーグナー:歌劇「タンホイザー」(ハイライト)
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68

 なかなかよろしかったと思う。これらの作品で重要な「コラール」が、ちゃんとコラールになっていた。ヴァーグナーの音色とブラームスの音色の違いが出ていたかというと、正直、そこまで聴き分けるほどの(こちらの)自信がないのだが [;_ _][;^J^]、弦楽セクションも、よかったと思う。タンホイザーの大行進曲では、バンダ(ヤマハ吹奏楽団トランペットセクション)が、非常に上手かった。

 「演出」だが、舞台上で動いたり演技をしたりするわけではなく、いわばイメージビデオの上映にとどめていたのだが、よい意味で邪魔にならず、好感を持てた。合唱団はマスクをしていたが、ステージ上は普通の密度で、アクリル板等はなし。客席との距離はやや大きめ。客席は、間隔を置かずにフルで入れていた。(ただし全て指定席で、誰がどこに座っているか、あとからトレースできるようにしていた。)

 アクトシティを出た頃には雨はほぼ止んでいたが、風が強め。16:10頃に帰宅。夕方から、また風雨が強くなったが、最終的には夜には止んだ。

*目次へ戻る *先週へ *次週へ


*解説


MASK 倉田わたるのミクロコスモスへの扉
Last Updated: Mar 26 2021
Copyright (C) 2021 倉田わたる Mail [KurataWataru@gmail.com] Home [http://www.kurata-wataru.com/]