*2006年10月02日:RD−X5、さらにピンチ!
*2006年10月03日:RD−X5、ますますピンチ!
*2006年10月04日:生命保険、無事更新
*2006年10月05日:汗を拭いてるだけなのに
*2006年10月06日:過ぎたるは..
*2006年10月07日:サイバラに掴まる
*2006年10月08日:米のタワレコ廃業
*目次へ戻る *先週へ *次週へ


*2006年10月02日:RD−X5、さらにピンチ!


 をを、帰宅したらRD−X5(ハードディスクレコーダー)がハングアップしている [;^.^]。日中に録画予約していた映画は録れていないが、今月中に再放映予定があるから、まぁいい。とにかくもうこうなったら仕方がない。最低限必要なものを救出してフォーマットし直すしかない。

 DVD落としの作業中、ハング頻発。傾向としては、DVD−RやDVD−RAMへの連続ダビング後に動作が停止することが多いような。そのたびに強制電源断/電源入れ直しで作業続行。とにかく落とす落とす。

*目次へ戻る


*2006年10月03日:RD−X5、ますますピンチ!


 をを、帰宅したらRD−X5が今日もハングアップしている [;^.^]。日中に録画予約していた映画は録れていないが、今月中に再放映予定があるから、まぁいい。

 昨日に引き続き、DVD落としの作業中にハング頻発。もう最終段階か。

 ちなみに、DVD落としがなかなか進まず、HDDの総容量270時間弱のうち230時間を越えるまで溜め込んでしまった理由のうちの最たるものは、もちろん私の怠惰なのであるが、他にも大きな理由がある。

 まず、「コピーワンス」問題である。私の録画はほとんどがBS/CSからなので、コピーワンスの制限がかかっている。従って、ひとたびDVD−RやDVD−RAMに落とすと、もうそのメディアから取り出すことはできない。つまり、「仮に落としておく」ということができないのだ。片面2時間のメディアをまぁまぁ使い切るタイトルならば、問題ない。1時間半や、あるいは1時間10分ぐらいの映画でも、特に抵抗なく片面2時間のメディアに落とし、残り時間を別のタイトルでフィルインすることはしない。しかし、1時間未満のタイトルとなると、そうはいかない。いくらなんでも、片面2時間のメディアを、50分のコンテンツに占有させるわけにはいかない。もったいなさ過ぎる。そこで、何か別のタイトルとカップリングさせなくてはならないのだが..ここで、手間取るのである。うまい具合に相性の良い(同ジャンルの)しかも1時間以下のタイトルがあればいいのだが、そうもいかない場合もある。全然異なるジャンルのタイトルを同じメディアに入れてしまうと、あとでそのメディアを整理するときに(ストッパーボックスへ詰め込むときに)困る。最近の例で言えば、「日本画の画家のバイオグラフィ」「土星探査」「サブカル系映画監督のインタビュー番組」「グラドル系バラエティ」が余ってしまい、いくらなんでもこいつらを1枚のメディアに詰め込むわけにもいかず、困ってしまっていたということがある。

 もうひとつの原因は、「長時間映画」である。2時間を越える映画は、両面メディアの両面に分けていれる必要がある。ということは、どこで切ればいいのか、いったん視聴して確認しなくてはならない。そして、そんな長い映画を観ている暇はないのである..(ちなみに、2時間を越える長い映画であっても、録画時のレイトを調整することによって(標準画質時)片面2時間のメディアに収めることは可能だが、まぁタイトルの性質にもよるが、15%以上圧縮するとかなり見苦しくなるので、基本的には5%以上の圧縮はしないことにしている。)

*目次へ戻る


*2006年10月04日:生命保険、無事更新


 生命保険証書がニッセイから送られてきた。契約更新、無事完了である。良かったよかった。この度の契約更新で、プランを根本的に変更した(詳しくは述べないが、私の死後よりも私の生前を徹底的に重視することにした [;^.^])のであるが、当然のことではあるが「告知」の一環として、健康診断書の提出を求められていたのである。

 なぜか直近の(今年の)健康診断書を紛失していたので、直近の(今年の)人間ドックの結果報告書を提出したのだが..これがなかなか 華のある 見応えのある 酷い数字でして..[;_ _][;^.^] 「これでは生命保険はかけられませんね」あるいは「保険のメニューをふたつみっつ削りませんとね」あるいは「掛け金が3倍ほどになります」などの通告を恐れていたのだが [;^J^]、見事に無条件でパスしたと言うわけだ。

 意外と君らも審査が甘いね [^.^]b > ニッセイ

*目次へ戻る


*2006年10月05日:汗を拭いてるだけなのに


 とあるバラエティ番組で、ある出演者が汗(冷や汗)をハンカチで拭きながら、「これではまるでハンカチ王子」みたいなことを言って笑いを取っていた。

 ..また「ハンカチ王子」? 何、それ? ..しばらく前から時々「ハンカチ王子」という言葉が耳に入ってくるのを特に気にせず捨て置いていたのだが、今夜はさすがに気になってググってみたら..あっちゃあ! これのことか! こいつのことを世間のみんなが「ハンカチ王子」と呼んでいたのか! それで「人前で(ことさら)ハンカチを使う行為」が「ハンカチ王子の物真似」視される状況が生まれていたのか!

 なんということだ。別に今年に限ったことではないが、何度か書いているように私は外見に似合わぬ大汗かきで、ここ最近は気候が落ち着いてきたからいいようなものの、夏の間はほとんどハンカチを手放せず、特に外出中は、絶えず後頭部や額、あるいは頬のもみあげ近くにハンカチを当てていたのである。もしかして、もしかして、「いい歳こいて身の程知らずにも“ハンカチ王子”の真似をしているさえない中年男」に見られていた!? 見られていた!? 笑われていた!? 笑われていた!? ..

 ..俺は無実だ! 「ハンカチ王子」なんか今の今まで知らなかったんだ! 信じてくれぇ〜〜っ!! [;^O^]凸

*目次へ戻る


*2006年10月06日:過ぎたるは..


 面白い記事を見つけた。「もう「ググる」と言わないで! ブランド消失の危機に恐れる米グーグル」(日経 BP, 9/28)。

 勝ち組中の勝ち組、超優良企業「Google」の最大のアキレス腱が、あまりにも人口に膾炙した「ググる」という動詞なのだという。私も昨日の日記でなにげに使ったが、「ググる」が「Googleで検索する」ではなく、単に「検索する」という意味で使われ始めており、その用法が世界的に広まりつつあることが、グーグルの危機感をあおっているのだという。なぜなら「ググる」が「普通動詞」として認知されてしまえば、「Google」の商標権が消滅してしまう恐れがあるからである。万が一「Google」の商標権が消滅してしまえば、経営の根幹が揺らぐであろう。

 幸か不幸か「ヤフる」という言葉は無い。ヤフー社は、この点では枕を高くして眠れるというわけだ。

*目次へ戻る


*2006年10月07日:サイバラに掴まる


 久々にイオンへ。1FのエイデンでDVDケース(ここ最近、この店ではDVDケースしか買っていない [;^J^])、3FのHMVでDVDを予約。同じく3Fの谷島屋へ..


前回までのあらすじ

西原理恵子のコミックスを初めて2冊(「サイバラ茸」「サイバラ茸2」)買ってしまった私は、会社からの帰路に立ち寄るA書店に彼女の著作がほとんど置かれていないことを幸い、できるだけ見つけないように気を配っていたので、某所でうっかり「サイバラ茸3」を見つけて買ってしまった以外の被害は、これまで食い止められていたのであった。

 ..この店には、西原理恵子の著作が20冊近く並んでいたのである。これではダメだ。仕方がない。今日の所は他の客の迷惑にならないように10冊程度だけレジに運ぶ。

 とてもまずい [;^J^]。私が言うところの「殲滅モード」にはまってしまった。いつもいつもこうやって始まるのだ。私はけっしていきなり買い漁ることはしない。店頭で手づかみできる範囲で買って帰るのだ。それを2〜3回繰り返してから「大人買い」「ネット買い」「絨毯爆撃」を始めてしまうのだ。吾妻ひでおもとり・みきも高橋葉介も諸星大二郎も島本和彦も鶴田謙二も唐沢なをきも岡崎二郎も山田章博も、そうだったのだ。(チェック用の)単行本リストが焦土と化し、ペンペン草も生えなくなるまで攻撃の手を休めなかった結果が、自宅の惨状(書籍の山)なのである。

 もちろん、今の時点では西原理恵子の単行本リストは作っていない。現実を直視するのがイヤだからであるが..これもこれまで何度も何度も繰り返してきたことなのである。

 まぁ、先のことを考えても仕方がない。おかげでこの3連休の読書計画がチャラになってしまった。2Fでイタリアンバイキングを食べてから帰宅。

*目次へ戻る


*2006年10月08日:米のタワレコ廃業


 サンケイウェブのニュース速報から。「米タワーレコード廃業へ。3000人が失業の恐れ。連邦破産裁判所が清算会社への売却承認。20州で89店舗展開。」..まぁ、時間の問題ではあったなぁ。日本のタワレコは無関係。とはいえ周囲の状況は(数年遅れで)合衆国を追い掛けているので、手をこまねいていると同じ事態に追い込まれる恐れがあろう。ここからが経営陣の腕のみせどころだね。

 ひたすら読書(サイバラ)とDVD落とし。

*目次へ戻る *先週へ *次週へ


*解説


MASK 倉田わたるのミクロコスモスへの扉
Last Updated: Oct 12 2006
Copyright (C) 2006 倉田わたる Mail [KurataWataru@gmail.com] Home [http://www.kurata-wataru.com/]