*2023年06月12日:可動書架のキャパの不安 [;_ _]
*2023年06月13日:梅田地下オデッセイ
*2023年06月14日:ブックスペーサー/フラワーパーク
*2023年06月15日:辞書から消えた言葉
*2023年06月16日:電気代の推移
*2023年06月17日:木島櫻谷展/吹きガラス展
*2023年06月18日:植竹邦良展/小林古径と速水御舟
*目次へ戻る *先週へ *次週へ


*2023年06月12日:可動書架のキャパの不安 [;_ _]


 新居の書庫に設置する可動書架のキャパが、全然足りてない気がしてきた [;_ _]。現在所有してる書籍は可動書架の総容量の70%を占める、つまり、イニシャルの時点で30%の余裕があると見積もっていたのだが..

 1.当初の見積時、CD/DVD/BD/LD も収めることを考慮に入れていなかった![;_ _] ..だって仕方ないだろ「本」じゃないんだから普通は見落とすだろ![;_ _]

 2.浜松から運び込む書籍の量で見積もっており、解体前の実家に残されていた(今は倉庫に一時保管されている)書籍の量を甘く見すぎていた![;_ _](シニア世代の読書家なら誰もが知っている)筑摩書房の世界文学大系全巻をはじめとする数種類の文学全集、万有百科事典、早川書房の銀背ひと山、などなど、相当な量があったのである![;_ _][;_ _]

 3.そして実はこれが一番破滅的なのだが、可動書架の導入設置計画がスタートして必要な容量を見積もってから以降、書籍の購入ペースが急加速しているのである![;_ _] ..当たり前だろこれまで浜松の狭いアパートを圧迫するからできるだけ買わずに我慢して我慢していたところ近い将来「大きな書架」が確保できることが確定したとなればタガが外れて買いまくるのが当然だろそれが人間だろ![;_ _][;_ _][;_ _][;^.^]

 ..まぁ実際のところ、ほんとに足りていないのか、あるいは杞憂にすぎないのか、それなりの精度で再度見積もることは可能なのだが..

 ..イヤである。[;_ _]

 恐いし。[;_ _]

 もう、今さらだしな..[;_ _]

 ま、「可動書架からの溢れ」への対策(追加で(固定の)書架を設置する場所のひねり出し)は以前から考えてはいたので、具体化を進めることにする..進めざるを得ない..[;_ _][;_ _][;_ _][;^.^]

*目次へ戻る


*2023年06月13日:梅田地下オデッセイ


 先週末のブラタモリ、「大阪・梅田〜カオスな梅田はどう生まれた?〜」の録画を興味深く視た。大阪人ならぬ私は梅田の地上を歩いたことはあまりないが、地下街に足を踏み入れたことは、何度かある。そのだだっ広さと方向のわからなさ加減にもまいったが、とにかく「駅」が多すぎることに眩暈がしたものである。[;^J^]

 番組は、地盤沈下でボッコボコに段差だらけになった大阪駅のありさまから始まり(そう言えば確かにほとんどトマソンの「純粋階段」ばりに細かい階段が多かった)、後半、梅田地下街のこの摩訶不思議な構造(通路の方向)は、地上の道路の真下に通路を走らせているからだと明かされ、それでは、地上の道路はどうしてこんななのよ..? と、進んでいく。

 われわれSF者にとっては、「梅田」とくればコンマ1秒で(というより食い気味に)「梅田地下オデッセイ」(堀晃)である!

 近未来のある日、この巨大な地下街の地上への出口が突如一斉に閉鎖され、閉じ込められた人々は食糧危機に追い立てられて、生き残るために血で血を洗う暴動を繰り広げる。どうやら、地下街全域を制御しているコンピュータ・システム「チカコン」が、人間の制御を外れて勝手に引き起こした事態らしい。この地獄絵図を作りだしたチカコンの目的は何なのか..!?

 日本SF史上に残る名作なのだが..かつて「レコード芸術」誌で喜多尾道冬氏が連載していた「ムーサの贈り物―絵画・詩・音楽の出会うところ」。博識多彩な喜多尾氏が、芸術のさまざまな分野を渉猟して多種多様な作品を拾い上げ紹介していくという夢のように美しい連載が、「オデッセイ(オデュッセイア)」にまつわる作品群を採り上げた回。この「梅田地下オデッセイ」も、氏の目にタイトルが(未読ながらも)留まったらしく言及されていたのだが..「梅田地下街の食べ歩きルポなんでしょう」、と、軽く流されているのを読んだ瞬間 激昂 した私は、しかし幸か不幸か喜多尾氏のSNSもメアドも見つけられなかったために大事には至らなかったことであるよ..[;_ _]凸(大事ってなにさ。[;^.^])

*目次へ戻る


*2023年06月14日:ブックスペーサー/フラワーパーク


 不就労日。朝のうち雨。ジムのあと、カインズ浜松都田テクノ店へ。文庫棚用のスペーサーの候補を探すためである。

 可動書架の中で、文庫本のために、W90×H25×D24cmの空間(棚板)を、64個、用意している。各空間は、文庫本を前後置き。普通に置くと後列の文庫本が見えなくなってしまうので、せめて背表紙の上3分の1ぐらいが見えるように、後列の文庫本の下にスペーサーを置く。高さは7cm、奥行きは11cmがベストである。つまり、W90×H7×D11cmのスペーサーを、64本。ずばりこのサイズのものがあるとは思わないが、何か加工しやすい、できるだけ廉価なものがないだろうか、とね。

 木材/角材系は、論外 [;^.^]。コストがとんでもないことになる。発泡スチロールの棒のようなものはないだろうか、と、探していたら、KレンガKブロックが見つかった。サイズはいずれもW20×H5×D10cm。前者が248円、後者が228円。発泡スチロールなので、加工(切断)は簡単。W90cmの空間に、4個半でピッタリ嵌まる。奥行きと高さが微妙に足りないが、段ボール片や発泡スチロール片などを両面テープで貼って簡単に補正できる。棚板あたり4個半使うので、×64で、288個。Kブロックを採用するとして、@228円なので、65664円。(..惜しいな(← なにが [;^J^]))まぁ、そこそこのコストになるが、こんなもんだろう。それに、一度に全部買う必要はない。とりあえず半分でいい。8月に新居に可動書架が設置されたら、140個ほど購入して直送しよう。(竣工は7月、引き渡しと書架の設置は8月、引っ越しは10月、という予定なのである。)

 ちなみに、引っ越しに際して(運搬用の)段ボール箱が「大量に」廃棄されるので、これらを使ってスペーサーを自作する手もあるのだが、私の不器用さを鑑みるに、一定の品質(と見栄え)を保てないことは明白ですのでね。[;^J^]

 続いてフラワーパークへ。時折、傘がいらない程度のポツ雨が降る。

Picture Picture Picture

 ササユリ。右端のピンクの花が、後述するピント合わせ問題に直面している。



Picture Picture Picture

 ヤマアジサイ。こういう「奥行き」のある花の撮影は、難しい。背景をぼかすためにF値を小さく(被写界深度を浅く)しているのだが、ピントをどこに合わせるべきか..写真の教科書やガイドブックの類には「一番手前のポイントに合わせよ」とあるのだが、それをすると、花の本体がボケ過ぎる。といって、中央に合わせると、手前に伸びてくる花びらがぼんやりしてしまって、締まらない絵になってしまう。



Picture Picture Picture

 アジサイ。こういってはなんだが、この花は「ごまかしが効いてしまう」[;_ _][;^J^]。右端は南アフリカ共和国の国花、プロテア。



 ここで、ひと破局 [;_ _]。リアキャップが外れなくなってしまったのでマップカメラに修理出ししていたDCレンズが、先日戻ってきたのだが、本日持ってきていて、ここらで外連味(けれんみ)たっぷりにボケた写真を撮るべく付け替えようとしたら、なんと、カメラ本体に嵌まらない [;_ _]。修理の際の作業ミスか、それ以前にリアキャップが外れなくなった時点でどこかが物理的に壊れていたのかはわからないが、それにしてもどうして、現場で判明するかなぁ..今日の出がけにチェックしとけよ..というか、そもそも修理から返ってきた時点で、本体に正常にマウントできることを確認しとけよ..→ [;_ _]

 まぁ、仕方がない。幸い今週末、また上京時するので、再度マップカメラだ。[;_ _]

 14:20頃、フラワーパークを退出。15分後に帰宅。

 可動書架のメーカーから請求書がメールで届いた。ネットバンキングの限度額以下なので、さっそく振り込む。(国産高級新車1台ぶんを。[;^.^])

 ブックスペーサーについて、ネットでもう少し検索してみた。「プラスチック 棒 ブックスペーサー 背あたり 本あたり バックアップ 本棚 棚板」というのが見つかり、非常に廉いのでちょっと驚いたのだが、よくみたらメルカリである。手作りのDIY部材の(単発の)放出品というわけではなさそうだが、安定・大量供給されている商品には見えない。

 さらに検索。こちらは図書館用品メーカーの「ブックスペーサー」。サイズが合わない点については類似品(姉妹品)を探すとしても、Kブロックを並べて使うよりも遥かに高い。見てくれも気にする専用品だから当然ではある。この商品ジャンルをこれ以上深追いしても仕方なさそうだ。

*目次へ戻る


*2023年06月15日:辞書から消えた言葉


 昨夜の「ミラクル9」の録画を視ていて、思わず書き記してしまったよ..「辞書から消えた言葉 増えた言葉」クイズ。(三省堂国語辞典から昨年消えた言葉から出題されている。)

 消えた言葉は、「スペースシャトル」「地味婚」「コレクトコール」「BBS」「MD」「プラズマディスプレイ」「赤外線通信」「歌本」「ハッピーマンデー」..いったいなにごと? 確かに現時点では使用頻度が低くなってしまったかもしれないが..これらと入れ替わりに辞書に収録された新語たち、「マリトッツォ」「グランピング」「バズる」「きらきらネーム」「ふるさと納税」の方が使用頻度は高く、辞書のキャパに上限はあるのだから、古い言葉、使用頻度が低くなった言葉は押し出されていく..という事情はわかる。しかしこれらは、「参照されない」言葉ではない。少し前の時代を舞台とした小説や映画等では普通に現役で使われている言葉である。これらの意味を(この辞書では)調べることができないとは..ぐぐれればいいのかよ。それでは任務放棄だろ?

*目次へ戻る


*2023年06月16日:電気代の推移


 4月の電気代(使用量)のデータが通知されてきた。

09月分(08/08 - 09/07)251kWh8513円
10月分(09/08 - 10/10)282kWh9644円
11月分(10/11 - 11/08)174kWh6109円
12月分(11/09 - 12/07)177kWh7073円
01月分(12/08 - 01/10)374kWh15590円
02月分(01/11 - 02/07)305kWh10488円
03月分(02/08 - 03/07)267kWh8845円
04月分(03/08 - 04/09)196kWh6239円

 ふむ。3月は落ち着いているな。たぶん(老朽化した)エアコンもあまり使わなかっただろうし。こうしてみると、10〜11月と3〜4月が、谷になるのかな。今夏の使用量が、もはやこの際楽しみである。[;^.^](ちなみに、暑い日中はほぼ動作せず、涼しい夜間になると稼動して室温を無駄に押し下げてくれるという、洒落たエアコンなのである。[;^J^])

*目次へ戻る


*2023年06月17日:木島櫻谷展/吹きガラス展


 快晴。5:55に自宅を発ってバスで浜松駅へ。北口バスロータリーから、7:00発の渋谷新宿ライナー浜松2号。定刻より20数分遅れて、11:20、渋谷マークシティ。11:30、4Fの銀座ライオン。大ジョッキ+「アイスバイン」「ビヤホールのカリーヴルスト」。多すぎた。[;_ _]

 12:50に出て、13:00、まんだらけ。4冊売って1000円強。1冊買って1000円強。なんとか引き分けに持ち込めた。(いつもは、ダブルスコアどころか1:5〜1:10ぐらいの大差で負けてますのでね。[;^J^])

 13:50、泉屋博古館東京。「特別展 木島櫻谷 ― 山水夢中」(前期:〜6月25日(日)まで、後期:6月27日(火)〜7月23日(日)まで)である。

 動物画が有名な画家であるが、本展では山水画(風景画)に焦点を当てている。「富士図屏風」画像検索結果)など。画像検索できなくて残念だが、「渡頭の夕暮」の、芦原を吹き渡る風の表現は見事である。「帰農図」は、風景画というよりも、その中の人物描写に主眼が置かれている。

 「寒月」画像検索結果)は、有名な作品。夏目漱石は「写真屋の背景」とかディスったらしいが [;^J^]、風景描写と動物描写が高い次元で両立している。ほか、「飛瀑」「岸壁に鳥」「峡名の秋」画像検索結果)は、構図、及び色彩のバランスが見事である。

 14:45に発ち、15:25、サントリー美術館。「吹きガラス 妙なるかたち、技の妙」(〜6月25日(日)まで)である。

 構成は、「第T章:自然な曲線美 ――古代ローマの吹きガラス」「第U章:ホットワークの魔法 ――ヨーロッパの吹きガラス」「第V章:制約がもたらす情趣 ――東アジアの吹きガラス」「第W章:今に連なる手仕事 ――近代日本の吹きガラス」「第X章:広がる可能性 ――現代アートとしての吹きガラス」。展覧会の性質上、画像検索はしにくいので、詳しくは展覧会のホームページを参照していただきたい。いくつかの出展作品の画像が観られます。意外に思われるかも知れないが、近代日本の手仕事の展示が、いちばん面白かった。

 16:55に出て、しばらく東京ミッドタウンのテラスで読書。離脱した時刻は忘れたが、19:28、相鉄・二俣川駅。バスで、妹夫婦宅へ。

*目次へ戻る


*2023年06月18日:植竹邦良展/小林古径と速水御舟


 快晴。二俣川駅まで送ってもらい、7:42に大和方面行きに乗って、小田急回りで、9:03、府中。9:30のバスで、10分とかからずに府中市美術館。10:00に開館。「発掘・植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間」(〜7月9日(日)まで)である。

 まさに埋もれつつあった画家らしい。(私は「最終虚無僧」を(この美術館で)観て感心していたので、そんなにマイナーな画家だとは気がついていなかったのであった。[;^J^])

Picture Picture Picture

 左図が、やはり代表作ということになるのであろう、「最終虚無僧」。図録には見開きで収録されていてスキャンが困難だったので、パンフレットからスキャンした。右下に作品名が印字されているのは、そのためである。

 中央図が「シェル記―卵殻―」、右図が「佐渡より」。この3点から、この画家の作風の特徴が、ある程度伝わるであろう。なんというか..「濃くて」「くどい」のである。失礼ながら、一流の画家として日本美術史上に名を残すとは思わない。口の悪い人は、二流・三流と呼ぶであろう。高校時代の私に技量があれば、こういう絵を描いていたであろう、とも思った。しかしそこに、この画家の得難い個性がある。「青臭さ」は、必ずしも欠点ではないのだ。よくぞこの展覧会を企画し、図録として資料をまとめてくれたものである。図録巻末の「参考文献」リストの短さがまた、印象的。つまり、資料が非常に少ない画家なのである。この図録こそが、第一級の基礎文献となる。(そしてまた私は、こういう図録・文献が大好物でしてね。[;^J^])



Picture Picture

 この展覧会では、彼の同時代の前衛画家の作品も展示されている。左図は、中村宏の「蜂起せよ少女」。日本の戦後の「政治の季節」の作品であることは、一目瞭然であろう。

 常設展示作品からは、右図、牛島憲之の「灯台のある島」をご紹介。(絵葉書からスキャン。)ほか、浜田知明の「夜」画像検索結果)や、金田実生の「今日も何かが届けられる」画像検索結果)など。



 11:30に発ち、府中駅にバスで戻る。13:00、新宿西口のマップカメラ。DCレンズを再修理出しして、13:15頃発つ。

 14:10、山種美術館。「小林古径と速水御舟」(前期:〜6月18日(日)まで、後期:6月20日(火)〜7月17日(月・祝)まで)である。

 この美術館が得意としている(優品を数多く所蔵している)ふたりであり、これまで(特にこの美術館で)何度も観てきた作品が多いのであるが、もちろん、傑作は何度でも観るべきものであるし、また、初めて観る作品も、いくつも出展されている。

 小林古径の作品。「闘草」画像検索結果)は、たぶん初見。肌色が工夫のしどころだったらしい。「極楽井」画像検索結果)も、初見。「清姫」画像検索結果)は、何度も観ている有名な連作。「牛」画像検索結果)は、描線が素晴らしい。それと眼と。「猫」画像検索結果)は、どこかエジプト風。

 速水御舟の作品。私は昔から「春昼」画像検索結果)が好きでねえ..この黒い(暗い)戸口の不気味さ..(もしかして視点が間違ってる? [;^.^])「炎舞」幻想美術選)については、言わずもがな。それこそ何度観たかわからないが、前回は「蛾」をメインに観ていたのだが、今回は「炎」(それも中段あたり)が気になった。このように、本当に素晴らしい作品は、観るたびに印象がかわるものなのである。

 「昆虫二第 葉陰魔手・粧蛾舞戯」画像検索結果)も、好きな作品。「炎舞」に似ていることは否めないが。「翠苔緑芝」画像検索結果)は、琳派の最終段階(20世紀的完成形)ではないか、と、たった今思いついたので、書き逃げする。論証責任はとらない [;^.^]。「紅梅・白梅」画像検索結果)も、枝の走り方の対比がかっこいいんだ。そして、「牡丹花(墨牡丹)」画像検索結果)と「秋茄子」画像検索結果)の、水墨の色彩感!

 15:25、発つ。新幹線に乗るなら品川駅のほうが近いのだが、土産物の選択肢を増やしたかったので、東京駅へ。16:27のこだまで、18:19、浜松。ちょっと寄り道してから帰宅。

*目次へ戻る *先週へ *次週へ


*解説


MASK 倉田わたるのミクロコスモスへの扉
Last Updated: Jun 22 2023
Copyright (C) 2023 倉田わたる Mail [KurataWataru@gmail.com] Home [http://www.kurata-wataru.com/]