[好きな現代音楽 11]

「風音」新実徳英



 管弦楽作品を2曲聴いて、非常に割り切れない思いが残ったので(「交響曲 第2番」を聴いて、条件(留保)付きながらも感心し、「創造神の眼」を聴いて逆上 [;^J^])、作品集をもう一枚買ってみた。これは室内楽編成の作品のみ収めている。

 素晴らしい! この連載の他の回と形式を揃えるために、集中、最も優れている「風音」を挙げたが、気持ちとしては、作品集としての推薦である。


1.風音(かざね)(クラリネット、ヴァイオリン、チェロ)
2.横豎(おうじゅ)(チェロ)
3.風韻II(尺八×3)
4.青の島(おうのしま)(二十絃箏×2)
5.風を聴く(篠笛×2、尺八×3、二十絃箏×3、十七絃箏)

 1.、3.、5.が、このCDの中心をなす「風」のシリーズであり、「風音」が特に良い。基本的には“持続音”で風を表現しているのだが、これは発想の逆転に近い。「風韻II」も「風音」と同じ方法論に寄っており(作られたのはこちらが先。なお、旋律素材は既存のフレーズのコラージュらしい)、出来もいいのだが、尺八の音が“風の音”そのものであるが故に、「風音」よりも抽象度が低い。

 「風音」は、風を、ただそれだけを表現した音楽としては、最高峰に近いのではあるまいか。西洋音楽でこれに匹敵するものとしては、「タピオラ」(シベリウス)の、あの“嵐”しか思い付かない。そしてこの両者は、モノトーンの峻厳な響きという共通点は持つものの、“静”と“動”という観点からは、まさに対極にある。「風音」の“持続音”は、目の前を風が吹き過ぎてゆく、という印象を与えないのだ。静止した風、そこに“ある”風、言い換えると、その風と共に自分も漂い(従って、その風と自分との相対速度は0となり、すなわち自分から見ると、その風は静止していることになる)、宇宙の彼方へと運び去られていくような、そういう、風。

 “宇宙を吹きわたる風の音”が、ふと、聴こえてしまったことがある。それは、ジャン・コクトーの忘れがたい映画、「オルフェ」だった。


オルフェ「君は、万能だろ?」
死神「命令を受けて働く死神はたくさんいるわ」
オルフェ「命令にそむいたら?」
死神「極刑よ」
オルフェ「命令はどこから?」
死神「アフリカの原住民の太鼓や、木々を揺さぶる風が伝えるわ」
オルフェ「誰が命令を?」
死神「誰でもないわ.. 私達の意識の中にいるの.. 私達は、それの悪夢なの」

 シュルレアリスムの神髄とも言うべき、身震いするほど素晴らしい対話であるが、この死神の言葉に、宇宙の背景音としての、風の音、木々のざわめき、遠く小さく響いてくる太鼓の音が、聴こえてこないだろうか? この境地に到達した音楽など存在しないと思っていた。「風音」は、あるいは、この高みに接近しているかも知れない。

 チェロ独奏の「横豎(おうじゅ)」は、風のシリーズではないが、その深みのある響きは、前後の風の作品の中に違和感なく収まっている。技法的なことは良く判らないし、12段の構成も聴き分けられないのだが、立派な作品だと思う。二十絃箏のデュオの「青の島(おうのしま)」は、琉球旋法を核とするリズミカルな作品で、スタティックな作品が並ぶCD全体の構成を、良く引き締めている。ジャケットデザインも素晴らしい。このCDはお薦めである。

 新実徳英は、合唱曲の佳作を多数書いているらしいが、私はこのジャンルには暗い。識者の御教示を願う。取り敢えず、CDの現役盤は2枚ほどある由。

*Fontec FOCD3182 “風を聴く … 新実徳英 作品集”


MASK 倉田わたるのミクロコスモスへの扉
Last Updated: Jul 13 1995 
Copyright (C) 1995 倉田わたる Mail [KurataWataru@gmail.com] Home [http://www.kurata-wataru.com/]